カテゴリー
SHIMANO カスタマイズ 中華パーツ 自転車

ミニベロ最高(2)

最初に気になった場所は・・・

ずばりハンドルのグリップ。バイクで使われるグリップのようなツバ付きで、グリップを掴むときに明らかに当たるし。なぜこのグリップを採用したのか全く意図不明。まだツバ無しのグリップであればここまで交換したい気持ちにならなかったと思いますが、とにかく変です。変過ぎです。

それで、最初に変更したのは、スピードメーターでしたw 少し記憶が定かではない部分がありましたが、どんなに改造記録データを遡って調べても最初のカスタムはスピードメーターでした。どれだけの速度が出ているのか知りたくて仕方なかった気持ちがあったのは間違いないと思います。グリップは交換したくて仕方なかったけど、ずっと我慢していたみたいです。
実際に購入したスピードメータは、
CAT EYE製CC-VT210W @2,705円(以下、価格はすべて当時価格)
色は黒と白があり、Amazonで白の方がなぜか安価で、黒が基調な自転車だけど白の差し色があっても良いかもと、自分の都合の良い様に考えて白を購入してしまいました。黒にした方が良かったと少し後悔もしましたが、それ以上にバックライト無しだったことに後悔しました。当時は今ほど選択肢があったか記憶にないですが、少し暗くなっただけで、バックライト無しでは全く使い物にならないですからね。

しかも、白・・・

ちなみに、ハンドル周りを変更する為には、それ相当のパーツ交換が必要だと分かった為に、まずはパーツ入手するための調査から始めました。ブルーホーンバーは気に入っていたので、そのスタイルを崩すことが無い様にパーツを選び始めました。

①ハンドル

出典:Amazon

これこれ、これですわ。最終的に採用はされなかったんですが、
PROFILE DESIGN(プロファイルデザイン) エアウィング OS アルミ ブルホーンバー(31.8)@3,375円
アルミで軽そうだし、評価も悪くないし、ケーブル内臓できるしというので採用するしかないでしょということで、購入。

これまた記憶となりますが、当時、ミニベロのドロップハンドル化にも相当興味がありました。今でこそ情報がバンバンある感じがしますが、この時には情報がほとんどなく、近くに自転車やっている人も、行きつけの自転車屋も、知識もない状態では半端なく難易度が高かったです。上述の通り、ブルーホーンバーは気に入っていたので、ブルーホーンバーを使いつつ、ドロップハンドル的に見えるようにしたいなと漠然と考えてはいました。

今思えば当時も知識が無いなりに考えていて、ハンドルが最初に決めるべきもだと判断していたんだと思います。これ次第で他の組合せが決まってきますし、実際最初に決めるべきものだと思います。ハンドルが決まったら、次はステムですね。ステムはハンドルがつくサイズの物を選ばないとなりません。(この場合だとハンドルのステムの装着部分の径がφ31.8の仕様です)

②ステム

aerus AL Ti 7050 Stem 100mm エラス ステム_3

AERUS製の アルミ7050でボルトはチタン@4,580円(ヤフオク)

blackqueen555のデフォルトのステム長にだいたい合わせて100ミリをチョイス。初めて触った時の衝撃は今でも覚えています。
「え、スゴ。こんなに軽いんだ・・・」と。見た目では200~300ぐらいありそうですが、実際には100グラム。見た目と持ち上げた時の感覚の違いがより軽く感じさせたのだと思いますが、自転車軽量化の奥深さの一端をまさに垣間見た瞬間でした。

カテゴリー
SHIMANO カスタマイズ 中華パーツ 自転車

ミニベロ最高(1)

購入した車体!

しょうもないスクショから始めました。今ではこの金額で購入できないです。何より販売中止品ですしw
購入したのは、今ではすっかりキャンプ用品メーカー部門のDODが立派になったDoppelGangerです。その名も「blackqueen 555」。
2012年12月の購入でした。

ゴージャス&ロック。圧倒的存在感を放つミニベロ。
出典:DoppelGanger

購入のきっかけは田舎から都市部への単身赴任で、田舎ではいつも車移動でしたが都市部では駐車料金が結構かかるので車は持っていけませんでした。公共交通機関を除いた移動手段が何かは欲しいだろうと思って、自転車をネットで漁ってた時に発見してしまった自転車でした。少なくとも自分は2012年まで自転車にこれといった興味は無く、いわゆるママチャリしか乗ったことが無かったのでミニベロという分野も全く知らいない状態でした。

この自転車を見たとき、
「いやいや、目立ちすぎだろw コンセプト通りゴージャスすぎるわwww」
とも思ったのですが、当時の知識で他の自転車と比較したときに

  • シマノ(これはネームは知っていました)使っているし
  • ディスクブレーキって高そう!
  • ブルホーンバーって最初からついててお得かも
  • タイヤ細くて速く走れそう
  • 11.8kgしかない!(それがどのレベルかは不明でしたがw)

コスパもいいのか? さらに、この黒と金の色合いって目立つけどカッコいいわ・・・と謎に思うようになり、もうこの時点では心は決まっていたのかもしれません。ネットで最安値を見つけて、ポチっとしていました。

ミニベロ第1回目のあとがき

本記事は2021年ですが、2020年3月でDoppelGangerは自転車部門から撤退をすることを発表していました。実はネットでblackqueen555を購入した後DoppelGangerの他の自転車もどんなのがあるのか調べていると、情報が集まっているヤフーの知恵袋に行きつきました。そこでは相当叩かれていましたね。自転車初心者の自分には、え、マジかと思う部分もありましたが、結果的に安くて面白い素材を提供してくれたDoppelGangerに感謝しています。
このブログはまだフレームさえ生きていればDoppelGangerは快適に乗れることを証明すると共に、自分で組み上げる楽しさも同時に体感できる内容で書けたらと思っています。
あとは、完全に理解できているわけではありませんが、自分がそうであったように、どのパーツが取り付けられるのか全く分からん・・・を少しでも解決できるようにしていけたらと思います。

カテゴリー
ダイエット

ダイエットに挑戦!(3)

週2~3回スタジオプログラムの継続

それまで運動という運動は中学校以来やったことがなかったので、汗をかく運動を継続的に実施するのはかなり久しぶりでした。あ、ゴルフは週5で練習場に行くという部活級に頑張ってた時期もありました。ゴルフもネタとしてあるのでいつか文章化できればと思っています。

会社が終わってから急いで向かうわけですが、スポーツジムにスタジオは一つしかないので、夕方に実施されるスタジオプログラムを逃すと次の日となってしまいます。基本定時に仕事を切り上げないと間に合わないので、会社を出るときは「イマジンドラゴンズが呼んでいる・・・」と意味不明なことを言って帰路についていました。

前にも書きましたが、始まってしまえば終わるまで強制的に時間いっぱいまでトレーニングすることになるので、非常に取り組み易かったです。まぁ、難点を言えばスタジオが一つしかなく、少し狭かったので込み合う時は非常に周りを気にしながらトレーニングしなければならないのが嫌だったです。

2か月間経過

2017年も折返し!?月日が経つのが年々早く...一体なぜ? - ホットヨガスタジオ LAVA

2か月間、毎週のように通っていると、最初はこわっ!と思っていたコミュニティにも入り込め・・・なかったですが、なんとなく苦手な感じはなくなりましたw 
ちなみに、汗をかく運動を毎週やっているんだからと期待を込めて体重計には乗り続けていましたが、大きく変化することがありませんでした。トレーナーに言わすと、脂肪が筋肉に変わっていっているから、体重としてはそんなに落ちていかないかも的な感じでした。

楽しめるかどうかも重要かも

トレーニングに関わらずかもしれませんが、どういう中でも楽しみを見つけるというのは、一つ継続できる大きな要因になるかと思います。家庭、会社以外での集まりというのも中々無いので、それを楽しめる人には非常に唯意義な時間を過ごせるかもしれません。
自分は所謂「人間観察」をして楽しんでいました。まぁ、いるわけです、怪しい人はw なんだかやたらエロそうなオーラ出している人とかいるわけですよ。あ、今日もいるし、いつものコミュニティで話しているけど、どんな仕事している人なんだろう? 専業主婦??とか考えちゃっていました。

と、そんな感じで継続していきました。

ここまでのお金:16,500円(2か月目)
体重     :74kg(2か月間で△2kg)

カテゴリー
ダイエット

ダイエットに挑戦!(2)

まずは運動の方法を考える

  • 自分でひたすら運動する(ランニング等)
  • 個別トレーニングを受ける
  • スポーツジムに行く

普通に考えれば、この3つぐらいに集約していくんではないかと思います。重要なポイントが「強制力」です。この3つでは個別トレーニングが最も強制力が高く、他に必要なのは自制力です。
ここでダイエットに挑戦!(1)の項目3が重要になってきます。自分にとって何が強制力として働くのか、知っておくのが非常に重要だと思います。自分にはお金を掛けるというのが一つの強制力になるのが分かっていたので、自分だけでトレーニングは却下しました。自分の意志だけで継続するのは最初から無理との判断ですw

スポーツジムに入会!

絶対に強制力が必要だと思っていたので、スポーツジムに入会しました。私がスポーツジムを選んだ基準は地元にあったから、ただそれだけです。但し、通うのに無理が無い様にとは考慮しました。会社帰りに行きたかったので、家に戻ってその足で直ぐに行けるようにしました。
ちなみに 8,250円/月。入会した時は全く気にしていなかったのですが、このスポーツジム、機械があるだけではなく、いろんなスタジオプログラムも実施していました。結果的に自分にはこれがぴったりだったんです。

無理だわ。機械式トレーニング

アフターコロナ未来予想「フィットネスクラブ編」その5 | Hearts Bridge

最初に一通り機械式トレーニングの講習を受けました。初めてなので物珍しいこともあり、週3回ぐらいのペースで2週間ぐらい通ってみましたが、うーん、つまらなさすぎる・・・はっきり言って、自分には継続する自信が全くなかったです。スポーツジムあるある(特に男性?)だと思いますが、ムキムキな人も同じ場所でトレーニングしているわけで、なんだか自分は少ない重量でトレーニングしていると、見えない劣等感を感じてしまうw 更に、よくわからないコミュニティ!! マジか!こんなところにも仲間内ってのがあるのか!と。(これは田舎のスポーツジムあるあるかもしれません)

すごい!スタジオプログラム!!

マジかと思うコニュニティはありましたが、このスポーツジムは機械も置いていある他に、スタジオでのプログラムがありました。自分には古いイメージしかなく、エアロビクス?みたいなもの?と思っていましたが、それよりだいぶ進化しているものでした。

そして、自分が取り組んだのが、このスタジオプログラム!!

  • ボディパンプ
  • ボディコンバット

ボディパンプ

ボディコンバット

そのジムではどちらも、30、45、60分とクラスが分かれていました。なので、自信がなかったり、時間がない場合は30分クラスを選択する等、結構融通が利いた感じになっていました。

スタジオに入ってプログラムが始まってしまえば、音楽に合わせて強制的に終わるまでトレーニングする。これが非常に自分に合っており、基本この二つ以外のプログラムは実施しませんでした。

このトレーニング中によく使われていた Imagine Dragons – Believer がえらく気に入って、トレーニング以外でも頭の中に流れ続けていました。カッコいいです。マジで。今でもこの曲を聴くとトレーニングしたくなりますw
https://youtu.be/PM18tMOW8p4

と、こんな感じでダイエットが始まりました。

ここまでのお金:8,250円(1か月目)
体重     :76kg

カテゴリー
ダイエット

ダイエットに挑戦!(1)

巷で流行っている?

海外セレブもハマるらしい、ダイエットドリンクの紹介をよく見かけます。ダイエットドリンク系は昔からよくありました。ゼリー系やらシェイク系と様々です。

結局、昔から姿を変えて・・・

ダイエット促進と銘打った商品は昔からいっぱいあったと思います。自分も一時期、買ってみたことがあります。毎日の食事を1食だけ置き換えするのは変わっていないけど、結局続かない。

なぜなら、圧倒的に量が少ない!!どうしてもお腹が空いてしまい、どうしても余計に食べてしまいました。(当方男性)

統計データがあるわけでは無く、自分のことを完全に棚に上げていますが、98%は失敗するのではないでしょうか。それ相当の意思の強さと投資(コスト)も必要になると思います。否定はしませんが、決定打が今も昔もないというのは、明らかに失敗する人が多い表れだと思います。

気づけば

そんな自分も気づけば20歳の頃は64kg(180㎝)だった体重も、38歳の時分には順調横に育ち、「76kg」まで増加。まぁ、許容範囲といえばそうだったんだけど、一念発起してダイエットを決意。

ダイエットの基本に立ち返る

思い返せば学生の頃、64kgだったのは純粋に食べていない為だった。一人暮らしをしており、とにかく寝て動かなきゃお腹も空かない理論を実践していた。確かに細さは保っていたが、風邪は引きやすかった気がする。全く参考にならないし、何しろ食べないというのは良くない。(寝てばかりもいられないしw)
※学生時代を振り返る 廃墟?に住んでた住人達の紹介(これば別でブログ化予定)

  1. 適度な運動

途中で行き詰まることにもなるんだけど、結論的にもこの№1は最も重要であるとの認識。プラスして、

  1. 目的(動機。最終的に維持するのに重要)
  2. 自分を知る(知っている)
  3. とにかく覚悟を決める

№3が明確だと非常にダイエットに対しても役に立つと思います。№2と№4はどちらかが強ければどちか一方で初期は十分だと思います。
最初に言うべきは、楽にダイエットはできないということです。それでもやり方の成功例があれば、試せるというのは一つ大きな情報になるとは思います。

しがないごく普通のサラリーマンがダイエットに成功した例としてブログ化します。

8kgを半年で実践したの目安のダイエットとなります。逆を言えば、半年間の投資でその後も維持できると思います。

ここまでのお金:0円
(過去の失敗したお金はノーカウントで)
体重     :76kg